がんばれコンサルタント! 第54話:コンサルタントのスピーチ

●最新セミナー情報

大好評「コンサルタントのための5大戦略」セミナー2025年7月、9月…受付中。絶賛90回以上の開催。「オンデマンドWEBセミナー」は、深夜早朝も随時参加でき好評です。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

●好評書のご案内

最新刊『コンサルタント商売を成功に導く“5つの仕組み”の整え方~知識・経験・ノウハウ、「カタチの無いモノ」を売る極意~』『売れるコンサルタントになるための営業術〈新装版〉』、セミナー収録ダイジェスト判CD等を発売中。詳しくは、書籍・CDのご案内を参照下さい。

第54話:コンサルタントのスピーチ

054

 第52話の続きになりますが、「セミナーで話す内容について、何か注意することはありますか?」── これもよく尋ねられる質問の一つです。このご質問をいただいた時、ほとんどの場合、逆にご質問を返しています。

 理由は単純です。どこでどのような方を対象に話をされるのかが分からない限り、的確にお答えすることができないからです。私の職業はコンサルタントのコンサルタントですが、当然ながら時と場所と対象が変われば話す内容は変えています。

 極端な話、学生の前で、「コンサルタントというお仕事についてお話をしてもらえませんか?」という場合と、コンサルタントの方々向けに実務を伝える話とでは、当然ながら登壇の仕方も話す内容も違いますし、経営者がお集まりの時には、また内容を変えます。

 話の内容や話し方を変える理由は、対象者が違うからという理由もありますが、「そもそも話をする目的が違う」というのが最大の理由です。

 よく、「セミナー講師は話が上手でなければ…」といったことが言われたりしますが、話をする目的が、講演か研修かセミナー…かによって、「上手」の意味も、まったく違ってきます。これらは明確に目的が違うからです。

 残念ながら、講演も研修もセミナーも、すべてごっちゃごちゃで同じようなものと考えている方が多いのですが、本人が気付いているかどうかは無関係に、話は上手なのに、「なんだか細かくて面倒くさい」とか、「バックエンドにつながらない」…といったズレとして必ず表面化します。

 要するに、話す目的も考えずに話し方だけ訓練しても、全く意味がないということです。コンサルタントは、話をする目的と、話す内容、そして構成を特に意識しなければ話をする成果があがりません。

 簡単な話、結婚式のスピーチがどれだけうまくても、商談で契約がとれなければコンサルタントはやっていけない、ということです。

 あなたは、講演と研修、セミナー…で、話す目的を明確に分けて、話す内容と構成を変えていますか?

 

著:五藤万晶

●コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。

がんばれコンサルタント!- 無料メールマガジン登録 -


●好評セミナー開催中!

開催実績90回以上。売れるコンサルタントになるために、具体的にどう活動していけばいいのかを分かりやすく解説する実務セミナー。「まさに、眼からウロコ!」と絶賛。 詳細→ こちらを参照


 

●書籍、最新刊発売開始!

『コンサルタント商売を成功に導く“5つの仕組み”の整え方』~知識・経験・ノウハウ、「カタチの無いモノ」を売る極意~

ンサルタント商売の成功に直結する「カタチの無いモノを売る」ための、整えるべき「5つの仕組み」づくりを初公開した注目の書。コンサル商売の本質と全容を示し、圧倒的に有利な展開を実現する最重要の「キモと廻し方」を、豊富な事例を交えて具体提示!詳細→ こちらを参照